【やってみた】マイナポイント第2弾の申請方法!最大2万円分の還元を受けよう!

マイナンバーカードを持つ人が申し込めばもらえる「マイナポイント」。政府の「第2弾」のポイント付与キャンペーンが始まっています。2022年6月30日から、申し込み受付が本格的に始まりました。その申請方法について、実際にやってみたので、簡単にわかりやすく解説したいと思います。

Sponsored Link

申し込みできるのはどんな人?

(1)マイナンバーカードを取得後、ひも付けたキャッシュレス決済を利用した人

  ・・・利用額の25%、最大5,000円相当のポイント還元【2022年1月に還元の受付開始】

(2)マイナンバーカードを健康保険証として申し込んだ人

  ・・・7,500円相当のポイント還元【2022年6月30日還元の受付開始】

(3)マイナンバーカードを使って公金受取口座の登録をした人

  ・・・7,500円相当のポイント還元【2022年6月30日還元の受付開始】

つまり、(1)~(3)すべてあわせると20,000円相当、第1弾で5,000円相当のポイント還元を受けた場合(1)は対象外ですが、(2)と(3)で今回新たに15,000円相当のポイント還元を受けられるのです!

「マイナポイント」は、各個人がマイナンバーカードを持っていることが前提です。

マイナンバーカードを持っていない人は、まずは申請が必要となります。申請はオンラインでも可能ですが、市区町村から交付通知書(はがき)が届くまでおおむね1ヶ月程度かかります。

注意したいのは、マイナンバーカードの申請期限は、【2022年9月末まで】という点です。それ以降にカードを申請した場合は、(1)~(3)の特典を受けることが出来ないので注意しましょう。

また、(1)~(3)のキャンペーンの申し込み期限は、【2023年2月末まで】となっています。

どうやって申請すればいいの?

この事業でポイント還元を受けるには、マイナンバーカードがなくては始まりません。

マイナンバーカードを持っていない人、すでに取得ずみの人で手続きが異なるのでそれぞれ順番に解説していきます。

Sponsored Link

まだマイナンバーカードを持っていない人

①まず、マイナンバーカードを申請する

マイナンバーカードを持っていない人は、まずは申請が必要となります。申請はオンラインでも可能ですが、郵送された通知カードの下についている交付申請書または個人番号通知書を無くした場合、再発行して市区町村から交付通知書(はがき)が届くまでおおむね1ヶ月程度かかります。

後回しにすると面倒なので、早目の手続きをするように心掛けましょう!

Sponsored Link

マイナンバーカードを持っている人

②マイナンバーカードを健康保険証として利用申し込

マイナポータルか、セブン銀行ATMから申し込みができます。手続きにはマイナンバーカードのほか、数字4桁の暗証番号(パスワード)などが必要です。

③マイナンバーと公金受け取り用口座をひもづける

公金受け取り用口座の登録も、マイナポータルからできます。

④「マイナポイント」の予約・申し込みをする

マイナンバーカードを取得した人が最大5000円相当のポイントがもらえるキャンペーンとは異なり、健康保険証としての利用申し込み、公金受け取り用口座の登録による「マイナポイント」の付与は、チャージや買い物は不要です。

マイナポイントの申し込み方法は総務省によると、大きく分けて2つあります。

(1)「支援端末」で申し込みをする

セブン銀行ATMなど、全国各地の約7万カ所に設置してある「支援端末」で申し込みができます。

お近くの「支援端末」の検索はこちらから可能です。

(2)自分の端末で申し込みをする

ご自身のスマホ(iPhone、Android)かパソコンを使って申し込みができます。マイナポイントの申込には、専用のアプリ・ソフトのダウンロードが必要です。今回は、一番手軽でマイペースで手続きが出来るスマホで申し込みしてみました!

マイナポイント第2弾の申請をやってみた!

では、実際にマイナポイント第2弾の申請手続きをiPhoneでやってみることに。事前に準備、用意しておきたいのは・・・
・マイナンバーカード
・マイナンバーカードの『利用者証明用電子証明書』の4ケタのパスワード
・対象決済サービスのID ← わたしは自動入力で不要でした。
・対象決済サービスのセキュリティコード ← わたしは自動入力で不要でした。
の4点です。

Step1:マイナポイントアプリをダウンロードし、アプリを開いてパスワードを入力

①マイナポイントアプリをダウンロード

②マイナポイントアプリトップ画面の「申込む」をタップ。

③マイナンバーカードを受け取った際に設定した「利用者証明用電子証明書」の4ケタのパスワードを入力する。

④マイナンバーカードの読み取り作業を行う。

操作①~②
操作③
操作④

Step2:申し込みたい特典を選び、キャッシュレス決済サービスを選択

次に申し込みたい特典を選びますが、わたしの場合は、マイナンバーカードの新規取得分は第1弾でもらっていたのでそれ以外の2つを選択しました。続けて、ポイントをもらいたいキャッシュレス決済サービスを一覧から選びます。わたしは「楽天ポイント」でもらうことにしました。

Step3:申し込んだキャッシュレス決済サービスの情報を入力

キャッシュレス決済サービスを選択すると、ポイント付与のタイミングが表示されます。こちらはサービスごとに異なるので、確認しておきましょう。決済サービスのIDとセキュリティコード(楽天カードの場合、生年月日でした)の入力が求められますが、サービスごとに記載されている場所が異なるので、下記サイトなどで事前に調べておくとスムーズでしょう。

決済サービスID・セキュリティコードの確認方法:https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/service_list/service_list.html

Step4:健康保険証としての利用申し込み手続きへ

マイナンバーカードの健康保険証としての利用にあたっての利用規約に同意して、申し込み手続きを進めていきます。

Step5:公金受取口座の情報を入力

続いて、マイナポータルに移動します。

①口座情報の確認で、マイナンバーカードの情報を読込む。

②自身の住所や登録する銀行口座の情報を入力し、公金受取口座の登録作業を進める。

③この作業が終われば、マイナポイント第2弾の申請手続きは完了です。

操作①
操作②
操作③

Step5が上手くいかない場合

わたしは、このSTEP5でかなりつまずいたのですが、上記の操作①でマイナンバーカードを読込むと、マイナポータルアプリをインストールしているのにも係わらずApp Storeへ勝手に切り替わり、そこからログイン→操作①に戻る→地獄のループにはまりました(涙)

もうやめようかとも思いましたが、よくある質問にのっている項目の操作で、本体の再起動をおこなうと、操作①から、「券面情報の読取」画面に切り替わり、ようやく前に進みました!

どうやら、アプリを起動するiOSの機能(Universal Links)が正常に動作しないために発生しているようです。マイナポータルの下記サイトを参考にしてみてください。

本事象は、アプリを起動するiOSの機能(Universal Links)が正常に動作しないために発生していま…

Step6:念のため、申し込み状況を確認しよう

マイナポイントアプリでは、申し込み状況の確認もできます。トップページの「申込み状況を確認」をタップし、マイナンバーカードのパスワード入力、読み取り作業を行うと、現状のステータスが表示されます。公金受取口座は申請直後は反映されておらず「条件未達成」と表示されていましたが、翌日には「付与確定」となっていました。これで、あとはポイントが付与(わたしの場合15,000ポイント)されるのを待つのみです。

作業完了までにかかった時間は15~30分程度。負担感はつまずかなければさほどなし

今回、申請にかかった時間は15~30分程度。作業の手間はさほどでもない印象でした。ネックになりそうなのが、マイナンバーカードの読み取りとパスワードの入力、そして決済サービスのIDとセキュリティコードの確認。パスワードは3回連続して間違うとロックがかかるので、しっかりと思い出してから作業に入るとよさそうです。読み取り位置はスマホの機種で異なるため、下記の公式サイトで事前に調べておきましょう。

【マイナポイント取得までのつまずきポイント】

https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/flow/mykey-get/stumble_pt/

まとめ

以上、2022年6月30日から本格スタートしたマイナポイント第2弾について、簡単にわかりやすく説明してきました。

第1弾で5,000円分もらった場合でも、15,000円分還元されるのはメリット

やはり、一番の目玉は、第1弾の4倍となる最大20,000円相当のポイント還元を受けられる点でしょう!家族4人だと80,000円相当になるので、第1弾と比べて、参加にあたってのインセンティブは高まりました。第1弾で5,000円分もらった場合でも、さほど手間をかけずに15,000円相当の還元を受けられるのもメリットと言えそうです。マイナンバーカードは今後、スマホへの搭載や運転免許証との一体化が予定されており、日常生活での利用シーンが増えていくのは間違いなさそうです。そうした意味で、国の還元策が実施されているこの機会に、保有を検討してみてはいかがでしょうか。

Sponsored Link